防食・補修工法研究会
設立 | 1990年 |
当社参加 | 1990年の設立時より参加 技術部会役員会参加、調査診断分科会参加、無機・補強工法分科会参加 LCM勉強会参加、+プレゼンテーション検討特別分科会参加 |
目的 | 各防食・補修に関する技術資料の整備及び各種団体との共同研究を通じ防食・補修技術の進捗発展に寄与する |
会員会社 | 大手鉄鋼メーカー・大手港湾建設会社・大手塗料メーカー・防食会社 及び当社 |
防食・補修工法研究会の研究成果をまとめた近年出版された主な技術資料





鋼管杭の防食法に関する研究 担当者会議
共同研究開始 | 1984年 |
当社参加 | 1984年共同研究開始時(長期暴露試験開始以来35年継続中) |
研究対象供試体提供 | 各No.29鋼管杭 CRUS工法(鉄筋コンクリートを施した補強/防食) |
研究目的 | 各防食技術の防食効果及び材料の耐久性に関する現地試験 |
共同研究グループ | 国立研究開発法人 港湾空港技術研究所 (一般財団法人)鋼管杭・鋼矢板技術協会 (一般財団法人)沿岸技術研究センター 各種材料メーカー・各種防食会社・当社 |
鋼管杭の防食法に関する研究
波崎海洋研究施設破砕帯観測用桟橋は、茨城県波崎町に1982(昭和57年)~1985(昭和60年)にかけて、運輸省港湾技術研究所が建設したものである。 茨城県の鹿島と銚子の中間付近の鹿島灘に位置し、太平洋に面した海浜に、汀線直角方向に突き出すように建設されている。桟橋部鋼管杭が35本(No.1~No.35)と観測室部鋼管杭12本、計47本の鋼管杭(Φ600~800mm)が用いられており、水深は約-5mである。
「鋼管杭の防食法に関する研究」として、(国立研究開発法人)港湾空港技術 研究所、(一般財団法人)沿岸技術開発センター、(一般財団法人)鋼管杭・鋼矢板 技術協会の三者並びに研究に賛同した各社により1984年(昭和59年)に開始 され、2019年(令和元年)で35年を迎えた。当社は、No.29杭にCRUS工法を 施し、防食品質や耐久性について共同研究している。

ISO9001:2015認証/ISO14001:2015認証取得しました

ISO 9001:2015(品質)
ISO 9001は、製品やサービスの品質保証を通じて、顧客満足向上と品質マネジメントシステムの継続的な改善を実現する国際規格です。
ISO 14001:2015(環境)
ISO 14001は、サステナビリティ(継続可能性)の考えのもと、環境リスクの低減および環境への貢献と経営の両立を目指す環境マネジメントシステムの国際規格です。
横浜型地域貢献企業認証取得

地域志向CSR基本方針

当社が事業活動を行う上で、利害関係者と良好な状態を保つことを事業の中心におく。
(お客様、従業員、株主、仕入先、地域社会、行政機関など)
※ステークホルダー(Stakeholder)=利害関係者
私たちは、地域のステークホルダーとともに発展する企業を目指して、地域志向CSRに取り組んで参ります。
私たちは、地域志向CSRの各項目に関して目的及び目標を定め、その達成に向けて全社員が一丸となって努めます。 また、この宣言を社内および社外に公表するとともに、地域志向 CSRマネジメント・システムとその成果を改革し続けるよう努めて参ります。
1.コンプライアンス
事業に関わる全ての法律、条例を把握し順守します。
2.お客様へ
お客様満足度の向上に向けた施策に努めるとともに、お客様から信頼される企業を目指して努めて参ります。
また、業務上取得したお客様の個人情報については、個人情報保護管理規程や情報セキュリティポリシーに基づき、適切な保護・管理を徹底して参ります。
3.取引先へ
取引先各社と対等な関係を中心に、公正で誠実な取引を行い、社会的責任意識を共有しながら、共に発展することを目指して参ります。
4.従業員へ
労働関連法令を順守し、安全かつ健康的で従業員一人ひとりが働きやすい職場環境作りを推進致します。
また、従業員の教育・研修を積極的に実施し、能力向上を図って参ります。
5.環境活動
地球の環境保全に配慮し、エネルギー・資源の節約に努めるとともに、環境保護に向けた積極的な取り組みを続け、環境に配慮した経営に努めて参ります。
6.地域貢献
当社の事業活動を通じて、地域経済の発展に寄与するとともに、地域が目指す未来志向への協賛に努めて参ります。
- 横浜市港湾局内での「防食工法・維持管理」の講習会に講師として参加。(地域社会貢献)
- 横浜市災害防止協力業者の認定を受けて活動に参加。(地域社会貢献)
- 横浜市民を率先して雇用。(地元活用・志向)
- 当社の工事協力会社は概ね横浜市内業者。(地元活用・志向)
- 資材、事務用品などの購入は概ね横浜市内企業。(地元活用・志向))
よこはまグッドバランス賞認定

よこはまグッドバランス賞認定とは
横浜市が行っているプロジェクトで、女性の活躍、子育て支援・介護支援・柔軟な働き方など、 男女が共に働きやすい職場づくりを積極的に進める市内の中小事業所が“働きやすく子育てしやすい 中小事業所”『よこはまグッドバランス賞』として認定し、その取り組を広く紹介しながら、将来の少子高齢化や 人口減少社会などの問題を乗越え、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)が実現された社会を目指そうとする取り組です。
2018年度(2019.1~2021.12)よこはまグッドバランス賞に認定されました
吉川海事興業株式会社では、港湾土木建設業を通して地域社会の為に創意工夫し誠実をモットーに社員一丸 となって日々努力しています。人材確保が困難な昨今、女性の職業生活における活躍の推進に関する法律が 完全施行されるなど、我々企業に求められている課題は多々あります。女性の活躍を推進するために “働きやすい、子育てしやすい会社”として努めて参ります。


港湾建設工事の施工品質、安全対策向上への活動内容
- 工事着手前の「着前検討会」の開催(技術提案等)
- 工事竣工後の「報告会,技術検討会」の開催(工夫した点、失敗談等)
- 現場見学会(社内及び外部)の実施


社員の資質向上へ取組み
各種講習・研修会への参加
- ISO認証に対する定期研修会への参加
- 地域貢献企業認定における協議会の開催
- 工事部会議の定期開催
- 技術者への意識改革定期研修会への参加

資格取得への推進
- 土木施工管理技士 , 技術士 , 維持管理士の取得支援(受験料 , 講習会の受講費用等)
- 技能系資格の取得支援(各種作業主任者及び管理資格)(受験料 , 講習会の受講費用等)
若手技術者の育成
- 必要な資格取得の早期取得支援
- 能力に合った現場配置
- 若手社員と幹部社員の毎月1回の勉強会(マンツーマン)
人材育成活動
- 社員教育用の広報誌(月刊YKK)の発行 ※社長作成
- 社長と幹部社員の定例会議開催(マンツーマン)
- 社員の特別長期休暇の実施
- 社員の年収向上への取組み

チームワーク創り
- 各社内会議後の懇親会
- 大規模工事の着手時の団結会 , 竣工時の慰労会
- 全社員参加の懇親会,慰労会